【2025年7月5週目振り返り】脱毛、人間ドック、理想のエンジニア像
やったこと
- 誕生日だった
- もはやなんの感慨もないのですが、35歳になりました
- ヒゲ・デリケートゾーンの脱毛4回目をやった
- 本来であれば回数を重ねる度に毛が少なくなっていくので痛みが減っていくはずなんだけど、体感としては回数を重ねるごとに痛くなってる気がする
- なんでなの
- しかも今日は施術後に鼻の下が固くなって膨らんで、ピリピリがしばらくあとに引いてしまっていた
- 普通にやけどみたいになっちゃったよ
- 2日ほどしたら症状がなくなったので良かったけど、今回はいろいろいつもと違って焦った
- 本来であれば回数を重ねる度に毛が少なくなっていくので痛みが減っていくはずなんだけど、体感としては回数を重ねるごとに痛くなってる気がする
- 人間ドックを受けた
- 詳細は月振り返りの方に詳しく書いたけど、とても良い体験だった
- 2025年7月のふりかえり | nabeliwo blog
- 良かったゲーム
- ダレカレ | My Nintendo Store(マイニンテンドーストア)
- 時間ほどでシュッと終わるゲームで、手軽で良い
- 映像、ストーリー、操作性、などなどが絡み合ってとても濃厚なゲーム体験を得られる、美しい世界観のゲームだった
- ダレカレ | My Nintendo Store(マイニンテンドーストア)
- 良かった記事
- ゲーム起動時によく見る「CRIWARE」って何? “ハード戦争”や“和ゲー vs 洋ゲー”の裏で暗躍したミドルウェア商人の歴史 | レバテックラボ(レバテックLAB)
- ゲームをしてるとよく見る CRIWARE の実態がわかって良かった
- 個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers - Speaker Deck
- 内容
- 特にフロントエンドエンジニアは個人開発に向いているという話
- どうしたら続けられるかとか、なるべくお金をかけずに続けるためのやり方とか
- リリースするかしないかで行動が大きく変わる
- 学習しながらのリリースを目的とした開発はモチベ維持が難しい
- 感想
- 僕は時間をかけすぎてしまい結局エタるっていうのをやりがちなのでよくわかる
- モチベーションが上がる良いスライドだった
- 内容
- ワンオペ育児、乳がん闘病を乗り越えて。エンジニアにしはらちひろの「ダメもと精神」は次のステージへ | LIFE DRAFT
- 写真がかっこよすぎるんだけど、それはそれとして経験値がすごい
- Claude Code を利用しようと思っているのでvimmer が住む村に帰ろうと思います。 - じゃあ、おうちで学べる
- PDE (Personal Development Environment) という概念、とても良い
- エンジニアとして道具にこだわるという哲学を感じられる
- ゲーム起動時によく見る「CRIWARE」って何? “ハード戦争”や“和ゲー vs 洋ゲー”の裏で暗躍したミドルウェア商人の歴史 | レバテックラボ(レバテックLAB)
振り返り
- 今後のエンジニアリングのキャッチアップのロードマップを考えていた
- TypeScript, React, Next.js には常に軸足を置きつつ
- あと Rails からは逃れられないのでそこも勉強は続けつつ
- Go, Rust での開発に慣れていきたい
- 個人開発の Web API は Go でやっていきつつ
- Rust で競プロに挑戦していきたい
- Rust はフロントエンドツールチェインに結構入り込んできているし触れるようになっておきたいので
- 開発環境として
- Claude Code が開発のメインになっていく
- なので VSCode はもうあまり触る機会もなくなりそうなので、Neovim で開発できるようになっていきたい
- Warp で Claude Code と Neovim を行き来して開発できるようになるぞ
- Claude Code が開発のメインになっていく
- TypeScript, React, Next.js には常に軸足を置きつつ
来週やること
- 個人開発引き続き進める
- Neovim 勉強する