2025年6月のふりかえり
CATEGORY:日記
冒頭から余談ですが、最近週報や月報で記事の description (一覧ページで記事タイトルの下に出るやつ) を AI に本文を読み取らせて生成させているんだけど、なんか絶妙にださいまとめになっているので改善したい。
今月のトピック
1年間仕事で取り組んでいたプロダクトをリリースした
これ。
SmartHR、データ入力レスな「給与計算」機能を提供開始|SmartHR|シェアNo.1のクラウド人事労務ソフト
開発開始から約1年でのリリースでした。
僕はこの会社に入社してからもう7年が経っているんだけど、この1年が一番頑張った気がする。
技術的にわりと新しいことをやっていてとてもやりがいのあるプロダクトだったし、お金周りということで責任が重いプロダクトということもある。めっちゃ大変だった。
そんなわけで正直言ってとても残業したしプライベートの時間の多くを犠牲にして最速でリリースまで持っていった感がある。
こういう開発のやり方は将来の自分の首を絞めるので今後はライフワークバランスをしっかり考えながら働きたい…。
そんな弊チームの開発の様子がわかる記事がこちら。
SmartHR「給与計算開発」の裏話 〜スクラムとか色々やめました〜 |Real SmartHR リアスマ
この記事は賛否両論あって、そもそもお前らが言ってるやつはスクラムじゃないだのそんなやり方はスケールしないだの色々言われているんだけど、そういうのを色々無視してパワーで突っ走ったのがこの1年間だったという感じ。
まだまだ必要な機能は無限にあるし、スピード優先で犠牲にしてしまったものがあるわけでその負債の解消はなんとしてもやりたい。今後は機能開発と負債解消を並行で進めて行く必要がある。
ただもう今後はプライベートを大事にしていきたいので、そこは AI さんに色々頑張ってもらって僕は定時で帰る日々を送りたいと思います。僕の健康を守るためにもっと AI で生産性を上げていかないと。
休日は休日で家族のあれこれでとても忙しかった
主に娘関係なんだけど、娘は今スイミングとダンスを習い事としてやっているので土日の午前中は基本その対応で潰れてしまう。
さらに最近は習い事のあと友達をうちに連れてくることも増えてきて、それで1日が終わることもしばしばある。
この前はダンスのあとに子供が6人うちにやってきて、さらにその親が4人ついて来て我が家に計10人遊びに来たことがあって、てんやわんやだった。
そうでないときも友達と家族ぐるみでショッピングモールに行ったり、近所の駅前広場のお祭りに行ったり、今月は土日にしっかり休息を取るっていうことが一度もできなかったのではないかという感じ。
というところで最近の悩みとして、「仕事と自分」「家族と自分」っていう2面以外の自分が消え去った感じがある。
本来僕は1人でいろんなことに没頭するのが大好きな人間だったはずなのにそういうことをしている時間がほぼなくなっていることに気づいてしまった。
仕事は楽しいし家族は大事だし、そこに不満は何もないんだけど、あれ自分ってどんな人間だったっけ?って思うことがたまにあって、そしてそれを説明できないというか何もわからなくなってきている。
次の1ヶ月はここにちゃんと向き合ってより良い生活というのを考えていきたいな。
僕は仕事だけだとだめだし家族だけでもだめだし、仕事と家族だけでもだめなんだなってことがわかったっていうのは良いことだと思う。
Grayscale のポップアップストアに行った
などと言うことを書きながらもこれは自分の趣味の話です。
Grayscale というハンドメイドのアクセサリーブランドがある。僕はこのブランドのアクセサリーのデザインが本当に好きで度々買っているんだけど、今回高円寺でポップアップストアを開くということだったので遊びに行った。
正直今はお金がピンチなので行っても何も買えないだろうから、冷やかしみたいになるのも嫌だし今回は諦めようかなって思ってた。それでもどうしても大好きですの気持ちを伝えたくて結局行くことに決めた。
実際に制作者の方とお会いして話をしていたら嬉しさと楽しさがすごくて結局ブレスレットを買ってしまった。お金ないのに…。
とはいえ素晴らしいお買い物ができたので良いんだ…。
ずっと尊敬していた方に会って話を聞けたのはめっちゃ刺激を受けることができたし、行って本当に良かった。
観葉植物を始めた
仕事の忙しさと休日の忙しなさで心が荒んでたからなのか、ふと見つけた植物屋さんで衝動的にエバーフレッシュを買ってしまった。
これまでの僕はどうせめんどくさくなって枯らしてしまうだろうからと観葉植物を買うのを避けてたんだけど、今回はそういう気持ちを無視してしまいました。
植物も動物と同じで、買ったからには責任が伴うのでしっかり面倒見ようという気持ちになりました。

エバーフレッシュは夜に葉が閉じて朝に開くっていう動きのある植物で、その面白さに加えて育成もわりと簡単な方らしくとても人気のある観葉植物らしい。
今は小さいけれど育てば結構大きくなるみたいなので、いつかはでっかい鉢に植え替えできるように長い目で向き合っていこう思います。
良かったコンテンツ
- 本
- SQLアンチパターン
- 名著と呼ばれている所以がよくわかるとても良い内容だった
- SQL にそこまで強くない人間でもわかるようなサンプルと事例を活用した紹介の仕方をしており、そこから難しい内容へと発展していくので、話の理解がしやすかった
- 今回読んだことで索引を頭の中に作りつつ常に部屋の中に本を置いておいて、開発をしている中で「あっ」と思ったときに取り出して該当箇所を読む、ということができたら良さそう
- とはいえまだまだ自分の SQL 力はとても低いので、そこも時間取ってちゃんと向き合った方が良さそうという気持ちになった
- SQLアンチパターン
- 記事
- ボトムアップは手段だから - CPO月報|adachi
- トップダウンを上手く使うべきだったってシーンがちょうどあったので刺さった
- 「つよつよエンジニアになれない」と悩むすべての人へ Rubyの父が教える“本当の成功の道”とは [1/2] | ログミーBusiness
- MATZ 氏。インプット・ルーティンで読んだことと似たような話をしていた
- 日本のVR第一人者・GOROmanはなぜ「消滅」したのか - エンジニアtype | 転職type
- このフットワーク、見習いたい
- ボトムアップは手段だから - CPO月報|adachi
- 動画
- タワレコ店員から20年くらいエンジニアとして働いて学んだこと - YouTube
- 僕が最も尊敬しているエンジニアである koba04 san の YAPC での登壇内容
- もう何度も見ているんだけどまた見た
- この動画からいつもモチベーションをもらっている
- 今ではもうただ憧れの気持ちだけでは見れなくなってしまったけど、ずっと僕の中の目指すべき姿として存在している
- タワレコ店員から20年くらいエンジニアとして働いて学んだこと - YouTube