【2025年8月3週目振り返り】blender、ロックマン、花火
やったこと
- blender 勉強活動を再開した
- blender 触るの、しばらくやめちゃってたんだけどまたモチベーションが上がってきたので、3Dモデルを作ったり3Dプリント用のデータを作ったりしている
- 引き続きやっていきたい
- 夏の終わりということで家族で花火をした
- もう来週終わったら娘の学校も始まってしまうので、夏休みの締めくくりということで花火を買ってやった
- 置くタイプの噴出花火も買ったんだけど、思いの外勢いがやばすぎて火事みたいな勢いになっていて近所がざわついてしまって申し訳なかった…
- 良かった本
- イノベーション・スキルセット~世界が求めるBTC型人材とその手引き
- 自分の今後のスキルセットとして、デザインエンジニアの領域はあるよなあというのがあって読んだ
- ためになることがいっぱいだった
- イノベーション・スキルセット~世界が求めるBTC型人材とその手引き
- 良かった記事
- 1on1の功罪について|Real SmartHR リアスマ
- 1on1 の時間を雑談としか捉えていなかったのでいろいろあるんだなという感想になった
- 視座がメンバーすぎるな…
- 会社やチームへの不安や困りごととかが起きたことがあまりないし、起きたらその場で言っていて即座に解決しているのかもしれない
- 1on1 の時間を雑談としか捉えていなかったのでいろいろあるんだなという感想になった
- AI時代のソフトウェア開発を考える(2025/07版) / Agentic Software Engineering Findy 2025-07 Edition - Speaker Deck
- 技術的負債の顕在化が圧倒的に早まったという実感、全然 AI を使いこなせていないのでピンと来ていない
- 「典型的な AI と伴走のパターン」ってやつ、とてもわかりやすかった
- AI にフルベットするのではなく AI を使いながらたくさん手を動かして評価して、変化を楽しむ
- 同じ5行のコードが全く違って見える12の瞬間、なぜ私たちは学ぶのか?
- 学習とは、知識の獲得ではなく、世界に対する認識を変化させること
- 全てを完璧にすると時間が犠牲になるので、トレードオフを考える
- めっちゃ良い記事だった
- 1on1の功罪について|Real SmartHR リアスマ
振り返り
- 久々にロックマンにはまっている
- ロックマンシリーズ、ちょこちょことつまみ食いでしかやってなかったんだけど全部やってみるかっていう気持ちで、とりあえず無印シリーズとXシリーズを出た順に並行してやっている
- 今のところ1週間で5作品くらいはやった
- 昔のゲームなので全クリまでのプレイ時間が短くて良い
- これが終わったらZシリーズとかエグゼシリーズとか引き続きやっていきたい
- 自分がクリアしたやつの RTA を後から見るとレベルの違いに感動できるので良い
- 自分がやってから見るというのがとても重要っぽい
- ロックマンシリーズ、ちょこちょことつまみ食いでしかやってなかったんだけど全部やってみるかっていう気持ちで、とりあえず無印シリーズとXシリーズを出た順に並行してやっている
- 仕事で価値を発揮できていない感がすごい
- これまでフロントエンドのエンジニアとしてずっとやってきていて、もちろんそこに専門性を持ちながらもバックエンドやインフラも必要な範囲で触っているので仕事上なんの問題もなかったんだけど、今やっているプロダクトのバックエンド領域のロジックやドメインがこれまでやってきたどんなものよりも難しく、デスクの対応などもろもろで戦力になれていない感を感じている
- とはいえ結局はバックエンド、インフラ、ドメイン、どれも僕がこれまでフロントエンド領域でやってきたようなことを積み重ねる以外にこの無力感を打破する方法はないので、やっていくしかない
- ただ若い頃のように土日も元気にプログラミング!みたいなのはもうやらなくなってしまったので、そういう意味では昔のような成長曲線を維持するのは難しいはずで、なので業務時間でいかに成長するかとかそういうところの効率性は考えた方が良さそう
- そこで AI なんだろうなあ…