【2025年7月2週目振り返り】YouTube 動画投稿、給与計算本、キャリア考
やったこと
- YouTube の動画を出した
- 自動巻き取り式のケーブルでデスク周りがすっきりする充電器 TORRAS FlexLine - YouTube
- 完全に言い訳なんだけど1年ぶりの動画投稿で、撮影セッティングをミスっていたり脱 Adobe をして初めての DaVinci Resolve の編集だったりでめっちゃ動画の質が下がってしまってぐぬぬとなった
- 動画は定期的に出し続けてちゃんとクオリティをあげていきたい
- 読んだ
- 最新 知りたいことがパッとわかる 給与計算の事務手続き・届け出ができる本
- 給与計算プロダクトの開発をしているのでドメイン知識獲得のために読み始めた本
- めっちゃわかりやすく網羅的に書かれているので、これ一冊で給与計算にまつわる知識が十分につく
- とはいえ結構重くて読み終わるのにだいぶ時間がかかってしまった
- ただ読み終わったらプロダクトの解像度が上がったので良かった
- 最新 知りたいことがパッとわかる 給与計算の事務手続き・届け出ができる本
振り返り
- 社でいかに給料をあげるか、ひいては市場価値をどう上げるかということをまた考えていた
- 結論としは別に今までと方向性変わらない
- フロントエンド領域は深めていくんだけど、フロントエンドエンジニアという自認はもうやめたほうが良くて、フロントエンドを軸にデザインとバックエンドの領域ににじみ出ていく中で 0 → 1 つよ人材としてのベースを上げていくのが良さそう
- そのために勉強をしていく必要性はこれからも変わらないんだけど、自分の主軸の周辺領域こそ AI によって不足を埋めやすいので、これからしばらくはとにかく AI 活用を深めて速度を出しまくる時期だと思う
来週やること
- 個人開発、ある程度動くところまで持っていく